多くの人にとって最後の学生生活になるであろう大学生活。学校の授業に課題にバイトにと忙しく過ごしているという方も多いのではないでしょうか?
ですが、貴重な学生生活の時間を割くのであれば、自分の希望する条件にぴったりで、かつ効率よく稼げるアルバイトを見つけたいと思うはず。
そこで今回は、女子大学生におすすめしたいアルバイトを【長期】【短期】にカテゴライズしてご紹介していきます。
これからバイトをはじめようと思っている方も、何かもっといいバイトがないかなぁ~と思っている方も必見の内容!是非、ご覧くださいね!
今どき大学生のアルバイトの条件とは?
女子大生におすすめのアルバイトをご紹介する前に、「今どきの大学生はアルバイトにどんな条件を求めているのか?」というところを見ていきましょう。
有名なアルバイト求人サービス『an』が大学生などの若者に向けて行った調査「an若年層白書2015」によると、今どきの若者がアルバイトを探す際に最も気にかける点は「シフトの融通がきくこと」となっています。
次いで「自給の高さ」「自宅もしくは学校や遊び場所からの近さ」「興味のある仕事内容」「店舗・職場で働いている人の雰囲気がよいこと」という順で続いていきます。
この「an若年層白書2015」の調査結果によれば、大学生など今どきの若者が「学業にかける時間」は増加。しかし、それと同時に「趣味・娯楽にかける時間」も増えている傾向にあると言っています。
つまり、大学生などをはじめとする今どきの若者はかなり「忙しい」ということ!そのため、効率よく稼ぐために「シフト」や「時給」、「地理的条件」などが必須条件として上位に選ばれているという訳です。
趣味や好きなこと、もちろん将来のために勉強の時間も全部大事にしたい・・と考えるのが今どきの大学生たちの考え方。
「どう両立できるか?」という点を、バイト探しの条件として重要視している大学生が多くなってきているということになります。
女子大生におすすめの【長期】アルバイトは?
では、「an若年層白書2015」の調査結果なども参考にしながら、大学生の、特に女子の大学生に向いているおすすめのバイトを「メリット」「デメリット」も挙げながら、1つずつご紹介していきましょう。まずは、【長期】のアルバイト7つです。
① カフェ
「カフェ」スタッフは、「an若年層白書2015」でも堂々の1位となった職種。中でも『スターバックス』はアルバイトの人気ブランド部門でも1位に輝いています。
オシャレなカフェでバイト!特に女性は「やってみたいな~」と憧れている人も多いのではないでしょうか?
人に接する仕事なので、接客業のイロハも学べますし、将来的に飲食に関わりたい人やカフェを開きたいと思っている人にもおすすめです。職場自体は女性の割合も高く、居酒屋などと違って面倒なトラブルなども少ないはず。
また、働いているスタッフは学生がほとんどですので、出会いも多く、友達とワイワイ楽しく働けるメリットも!「コーヒーやラテの知識も増えて楽しくてしょうがない」という声も聞かれました。
時給自体はチェーン店を含め、それほど高くありません。普通のバイトと変わらないくらいです。ただし、都心の人気店舗やオフィス街などの忙しい店舗の時給は高めの傾向が強く、1,000円を超えることもあるとか。
特にチェーン店であれば、マニュアルも完備。初心者でもしっかりと仕込んでくれます。基本はホール担当が多いですが、慣れてくれば簡単な調理をまかされることもあるかもしれません。
また、早朝から開いているお店も多いので「早朝勤務」が可能な職種でもありますね。
メリット
・接客業の基本を学べる
・女性の割合も多い
・出会いが多く、楽しく働ける
・コーヒーなどの知識が身につく
・マニュアルがしっかりしている
・早朝勤務が可能
デメリット
・時給はそれほど高くない
・しっかりとした接客サービスが必要
・店舗によって忙しさが異なる
② 事務
「an若年層白書2015」の2位にランクインしたのが「事務」のバイト。やや意外に思うかもしれませんが、基本的に難しいことは要求されませんし、ExcelやWordを使うことができれば資格などがなくても仕事をこなせます。
また、意外にも高時給というのもポイント!エアコン完備の快適な環境で働けるというのもメリットですね。仕事内容もそう難しくないものがほとんどですが、「会社ってこういうものかぁ~」という社会勉強にもなるはずです。
ただ、事務の仕事自体は裏方なので、面白味はあまり感じられないかもしれません。それに、職場によっては事務員がたった1人、もしくは数人ということもありますし、もちろん仕事中は私語などもできませんので、友達同士でワイワイ楽しくバイトがしてみたいという方にはあまり向いていないかも。
コツコツとやるべきことをこなしていくということがそれほど嫌いではない・・という方におすすめしたいですね。
メリット
・高時給!
・エアコン完備の快適環境
・特別なスキルがなくてもOK
・社会勉強になる
デメリット
・裏方なので面白い業務はあまりない
③ コールセンター・テレフォンマーケティング
事務のお仕事の中でも、電話応対に特化したバイトが「コールセンター」や「テレフォンマーケティング」業務です。
電話を通してお客様とやり取りする仕事なので、どの会社でもマニュアルがしっかりと用意されており、大手であれば研修も完備。初心者でも安心して働けます。
また、電話でのビジネスマナーが身につき、中には時給1,600円以上という会社もあるとか。通常のバイトより高時給であるのも魅力の一つです。
ただし、こちらの業務もほぼデスクワーク。しかも、次から次に「電話をかける」「相手と話す」という業務内容につきます。人と話すことが苦ではないという方に向いていると言えるでしょうね。
また、基本的にかなりホワイトな業界として知られていますが、中には「ノルマ」が存在するコールセンターのバイトもあるようです。雇用・契約形態に関しては、最初にきっちりと確認しておくことを忘れずに!
メリット
・マニュアル完備・初心者でもOK
・かなりの高時給!
・電話でのビジネスマナーが学べる
デメリット
・ほぼデスクワーク
・ノルマが課せられる場合もある
④ コンビニ
「an若年層白書2015」で5位に入っているのが、「コンビニ」のバイト。特に『セブンイレブン』はアルバイトの人気ブランド部門でも2位にくい込むほどの人気ぶりです。
ただし、コンビニのバイトは高時給でもなければ、楽でもありません。マニュアルはしっかりと完備されていますが、その業務内容は多岐にわたっており、かなり複雑。
しかも、深夜などを除いては、次から次にお客さんも来店し、やるべきことも山積みになっており、品出しをしながらレジ打ちをしたり、掃除をしながらコンビニ払いの手続きをしたり・・と常に優先順位を考えながらテキパキを動くことが求められます。
ですが、だからこそ「優先順位を考えながら動く」というスキルが身ににつき、「仕事にやりがいが感じられる」というのがコンビニ業務の大きな魅力になっているようです。
今どきの若者でも「仕事にやりがいが感じられる」という要素は重要なよう。長く勤める人が多いのもうなずけるような気がしますね。
また、自宅の近所や大学の近くなど、自分にとって都合のいいエリアで仕事を見つけることができるというのもメリットになるでしょう。それに、何といってもエアコン完備。快適な環境も整っています。また、同じ年代のバイトが集まりやすいというのもメリットの一つ。
女性には新商品の情報をいち早く手に入れられるというのも、嬉しい点ではないでしょうか?
メリット
・マニュアル完備
・仕事にやりがいが感じられる
・深夜勤務は暇なことも多い
・自分にとって都合のいいエリアで働ける
・エアコン完備
・同年代の仲間ができる
・新商品の情報をいち早くget
デメリット
・業務内容が多岐にわたる
・常に優先順位を考えて行動しなければならない
⑤ 塾の講師
「塾の講師」は大学生にとって定番のアルバイト。「an若年層白書2015」でも、7位にランクインしています。
メリットとしては、時給が高いこと。2,000円を超えることもあるそうです。人に勉強教えるのは自信がないけど・・という方でも、塾側にしっかりとしたマニュアルと教材が揃っているのでそれに沿って教えていくだけ。苦手科目であっても大丈夫です。
特に、将来は人に教える仕事につきたいと思っている方にはおすすめですね。やりがいも感じられますし、人に教える技術も磨かれるでしょう。
さらに、人前に立って話し、相手の反応を見ながら授業をしなければならないため、コミュニケーション能力やプレゼンテーションのスキルも学べるはずです。
塾の形態としては、『個別指導塾』と『集団塾』の2つがあり、個別指導の場合は、講師一人に対し生徒が1~5人程度。集団塾の場合は、講師一人に対して生徒が20~30人程度となっています。
塾の形態や規模などによっても時給や待遇が異なるようですが、中でも、自分達が大学受験時代に通っていた予備校や塾のチューターになるのが一番楽だとも言われています。
ただ、私の知り合いでも塾の講師のバイトをしていた人がいるのですが、その人の塾では授業1コマ〇〇円という計算で給与が支払われており、その単価自体は普通のバイトよりも高めに設定されていました。
ただ、授業の準備や報告書の作成、生徒の質問に答える時間などは時給に換算されない業務として扱われており、「みなし残業」扱いだったので、本当に勤務した時間に単価を当てはめると普通のバイトよりもずっと低い金額になったそうです。
「みなし残業」とは、賃金や手当ての中に、あらかじめ一定時間分の残業代を含ませておくという制度のことです。塾の講師などの業務は授業だけやって終わり・・という訳ではないので、この「みなし残業」制度がよく使われます。注意してください!
メリット
・時給が高い
・マニュアルや教材が用意されている
・やりがいがある
・人に教えるスキルを学べる
・コミュニケーション・プレゼンテーションスキルがUP
デメリット
・時給の定義が曖昧なところが多い
・みなし残業が適用されることも
⑥ 居酒屋・飲食店
「居酒屋」や「飲食店」も大学生に人気のバイトです。特に、深夜勤務は時給も高いのでがっつりと働生きたいという方には向いていますね。
また、大学生などの同年代の仲間ができ、出会いが多いというのも嬉しい点。仲良くなればワイワイと楽しく働ける職場になるでしょう。
さらに、多くの店で「まかない」がついてくるのも大学生には有難い話では?食費の節約にもなる上、おいしいご飯が食べられるというのは「居酒屋」や「飲食店」ならではの利点です。
ただし、居酒屋などになると酔ったお客さんも多いので面倒なトラブルにまきこまれやすいというデメリットもあります。
また、忙しく人手が足りないお店では、辞めようにも全然辞めさせてくれない、たくさんシフトに入るよう強要されるなどのブラックなお店もあるので気をつけてください。
メリット
・深夜勤務は時給がUP
・同年代のバイトが多数で、出会いが多い
・まかないがついてくるお店が多い
デメリット
・お酒を出す店では面倒なトラブルに巻き込まれやすい
・ブラックな働き方を強要されるお店もある
⑦ アパレル・ショップ
「アパレル」や「ショップ」でバイトをする女子大生も多いです。
何といっても一番の魅力は、お店の商品が「社割で購入できる」という点!自分が好きなアパレルブランドやショップで働くことができれば、誰よりも先に新商品を手に入れる事ができ、女性にとってはかなり満足感が得られるはず。
女子大生に人気なのは、チェーン展開しているファストファッションのショップ。 バイトを採用する人数も多いので働きやすく、ファッション好きな人であればオシャレな服や小物に囲まれて、可愛いコーデを考えるのも楽しいと思います。
また、対・お客様の仕事ですから、社会人として必要な接客マナーも教えてもらえ、身につけることが可能に。
ただし、ショップスタッフの一員なので自社の服を着るなど服装の規定があるお店も。さらに、基本的に立ちっぱなしなので慣れるまでは少し辛いかもしれません。
メリット
・新商品をいち早く社割で購入できる
・接客マナーが身につく
デメリット
・自社の服を着るなど服装規定があるお店も
・立ちっぱなし
女子大生におすすめの【単発・短期】アルバイトは?
続いては、女子大生におすすめの【単発・短期】アルバイトです。
① イベント・キャンペーンなど
「イベント・キャンペーン」などの仕事は、「an若年層白書2015」でも4位にランクインするほどの人気ぶりです。
コンサートやイベント、キャンペーン会場の設営のお手伝いや警備、受付や案内、売り子、チケットのもぎりなどを担当します。女性であれば力仕事よりも裏方の仕事の方に回されることが多いでしょう。
「イベント・キャンペーン」スタッフのバイトは単発もしくは短期であることがほとんど。自分の都合のいい日程に合わせて仕事を選ぶことができるのもメリットですね。また、1日中拘束される形が多いですが、日給で1万円を超える高額のバイトでもあります。
さらに、集められるバイト仲間は同じ大学生であることが多く、出会いが多いのもポイント。仕事は現場によって違いますが、基本的には忙しくしながらも仲間と一緒に働けるのが楽しいようです。
その他、現場にもよりますがお客さんでなくてもイベントを味わえるというのも魅力の一つでは?コンサートでは生の歌声をお客さんよりも近いところで聴けるということもあるかもしれません。
デメリットしては、仕事が長期的に続かないこと。あとは、1日仕事なので体力が必要だということ。炎天下でのイベントなどではかなり体力的にも厳しくなりそうです。
メリット
・自分都合に合わせて仕事を選べる
・日給が高い
・大学生が多数で、出会いが多い
・イベントを味わえる
デメリット
・単発・もしくは短期のみの仕事
・1日中拘束される
・体力が必要
② リゾート地
北海道から沖縄まで、全国のホテルや旅館、遊園地などの「リゾート地で働く」バイトが、「an若年層白書2015」で9位に入っています。
特に人気なのは、冬のスキー場。休憩時間は滑り放題ということもあって、春休みなどに友だちと一緒にバイトに出かけていく人が急増しています。
しかも、住み込みなので食事つき、観光地なのでお風呂が温泉ということも!バイト中の食費・光熱費・家賃などが丸々浮くことになりますので、かなり稼ぐことができます。
同年代のバイト仲間も多く集まり、効率よく稼ぎ、しかも自分の趣味も楽しめる。今どきの女子大生にぴったりのバイトですよね。
メリット
・趣味やレジャーが楽しめる
・友達と一緒に働ける
・食事つき&温泉が楽しめるかも?
・食費・光熱費・家賃の節約になる
・同年代のバイト仲間が集まる
デメリット
・住み込みになる
・短期バイトの中ではバイト期間が長い
③ 試験監督
「試験監督」というバイトも、単発・短期の中ではおすすめです。時給はそこそこ高めで、中には1,200円くらいのものもあるそうです。
仕事内容としては、試験会場の準備や受験者の人数チェック、問題用紙の配布・回収、不正行為が行われていないか目を光らせるなど、かなり楽なものばかり。
しかも、試験中は時々教室を歩き回るくらいしか、することがないというほど楽で暇な仕事です。さらに、通路待機や非常時のための準備室での待機などに回されると読書などが許されることも。本当に楽な仕事内容ですよね。
ただ、当たり前ですが試験中は静かにじっとしていなければなりません。何もせずただひたすら時間が経つのを待つというのは楽ですが、時間が経つのが遅く感じられます。
また、試験が土日に行われることが多いので監督業務も土日が多くなります。その他、ほとんどの会場に置いて、スーツを着用する必要があります。
メリット
・時給が高め
・仕事内容が簡単で楽
・忙しくない
・読書可能なことも
デメリット
・暇で退屈しがち
・土日にあることが多い
・スーツを着用する必要がある
女子大生におすすめのバイトと注意点
いかがでしたか?女子大生におすすめの【長期】バイトを7つ、【単発・短期】バイトを3つご紹介しました。是非、自分に合ったバイトを見つけてみてください!
そして、バイトをする際に気を付けてほしい注意点を最後にご紹介しておきましょう。それが「103万円の壁」と「130万円の壁」です。
これらは、どちらも年間に稼ぐ給料の総額のことです。
「103万円の壁」というのは、アルバイトやパートの収入が年間で合計103万円を超えた場合、親の扶養家族から外れてしまうので注意が必要になるのです。そうなると、親御さんが扶養する家族が一人減ることになり、税金を多く支払わなくてはいけなくなります。
もう一つの「130万円の壁」は、パート・アルバイトの収入が年間で合計130万円を超えると、親の扶養家族から外される+本人にも税金を支払う義務がかかってきてしまうということ。
この場合は、税務署に確定申告をする必要も出てきます。また、月々の給料が高い場合はアルバイト先で既に所得税が引かれていることもあり、確定申告をすることで差額分が返ってくることもあります。
どちらにしてもややこしいので、できれば「130万円の壁」や「103万円の壁」を超えないように働くのが大学生ではベターと言えるでしょう。
バイト探しチュ~なら「バイトル」がおすすめ!
・細かい条件検索でバイト先を探せる!(もちろん、特定の店舗名でもOK)
・文字だけではなく、写真や動画でもバイト先を選べるから、雰囲気がわかりやすい!
・アルバイト求人サイトユーザー調査において、ユーザー総合満足度No.1に選ばれている!